川崎市宮前区で、不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。田園都市線梶が谷駅から、鷺沼駅行バスで10分、東横線武蔵小杉駅から野川台公園行バスで20分上野川のバス停付近で、個人の古物商として活動しています。
発送するときの強い味方
皆さんヤフオクやメルカリで売れた、本や小物を”クリックポスト”で発送する事多いと思います。
クリックポストとは、郵便局がウェブ上で展開しているサービスです。
以下の条件に一致すれば、全国共通198円(2021/12/5現在)で利用出来ます。
- 厚さ3cm以下、長辺34cm以下、幅25cm以下で重さが1kg以下
料金以外強みはその手軽さで、自宅のパソコンとプリンターを使えば伝票を簡単に発行出来て、ポスト直接投函も可能な、小物販売の強い相棒です。
しかし、パソコンを変えた直後や、クリックポストのシステム改修など、急に使えなくなることがあります。
今回は私がハマった現象と、その対処方法を備忘録として記します。
クリックポストが静止した日
いつもの忙しい月曜日の午前中。日曜日に落札されたロードバイクのでかいホイールを包んで、郵便局に出す作業に追われている中、1冊の本だけクリックポストで発送となっていました。
いつものように、伝票作成用パソコンで、クリックポストにログインして伝票を作成し、支払いまでは滞りなく進みました。
しかし、最後に伝票を印刷するところで、まさかの”お探しのページは、移動もしくは削除された可能性があります”という、エラーが出ていつもの印刷画面が表示されません。

最初は、時間オーバーで印刷できないのかと思い、もう一度伝票を作り直しましたがそれでもだめ。
とりあえず、他のパソコンで動作確認すると、問題なく伝票印刷画面が出るので、取り急ぎPDFファイルとして落として、作業用パソコンにてプリントアウトして郵便局に持ってゆきました。

ダメ元で郵便局員さんに聞いてみた。
常連となっている郵便局の窓口で、この事象を説明して窓口あるかダメ元で聞いてみました。
すると、メールでの対応のみということで、問い合わせサイトの存在を教えてもらい、帰宅後早速連絡を取りました。
以下、問い合わせリンク先
https://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html
(メール(専用フォーム)でのお問い合わせはこちらをクリックすると、フォームに飛びます。)
メールを実際にしてみた結果
すると数時間後に、状況に合わせた詳細な手順を記載したメールが届きました。
以下、今回私が使用した手順は、以下のようになります。
Google Chrome拡張機能の「Adobe Acrobat」をオフにする。
1.右上の「詳細アイコン」(マウスのカーソルを合わせると「Google Chromeの設定」と表示されるアイコン)→「設定」の順にクリックします。
2.表示された設定画面の「拡張機能」をクリックして、PDF表示「Adobe Acrobat」をオフにする。
要約すると、今回の元凶はGoogle Chromeに搭載されている、拡張機能”Adobe Acrobat”で、「その設定を上記の解除すれば、ウェブ上で表示されるよ。」ということです。

まとめ
そのとおりにやったら、問題なく伝票印刷画面を出すことが出来ました。
これ以外にも、4つほど解決案が示されていて非常に役に立ちました。
クリックポストのヘルプデスクの説明は、本当に詳しくわかりやすいので何かあったら、連絡するのはありかなと思います。
機会があれば、他の手順もまとめたいと思います。
こういった、物販でハマりがちな出来事を、このブログやオンラインでヤフオクの家庭教師もできます。丁寧に教えますのでお気軽に、お申し付けください。