川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで20分
上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
本日あのトニ・ブランコ氏が、
事故死したというニュースが、
飛び込みました。
今回は、彼の死を悼み、
その栄光の足跡をまとめます。
あわせて、日本球界に欠かせない
助っ人外国人について、
彼らの成績などをまとめ深堀りします。
トニ・ブランコさんの事故について
ドミニカ共和国時間4/8(日本時間4/9)の
訪れていたナイトクラブの天井崩落事故にて、
急逝しました。
[事故概要]現地時間4/8 午前1時。
コンサートが行われていた、
首都サントドミンゴの有名クラブ
「ジェット・セット」の屋根が突如崩落。
この事故で少なくとも98人以上が死亡し、
160人以上がけがを負いました。
死者の中には、
ブランコさん以外にも、
米大リーグ13球団でプレーした、
オクタビオ・ドテル氏(51)らも死去しました。
[彼の優しさが救った命]この事故が起きる直前。
このとき一緒にライブを楽しんでいて、
トイレで中座して戻ろうとした、
西武やオリックスで活躍した、
エステバン・ヘルマン氏を、
とっさの判断で外に押しました。
彼の究極の機転によって、
ヘルマン氏は一命を取り留めましたが、
ブランコ氏は崩落に巻き込まれ、
亡くなりました。
まさに、惜しい人をなくしたものです。
次章では、彼の成績についてまとめます。

トニ・ブランコさんの生涯
トニ・ブランコさんは、
1980年11月10日、ドミニカ共和国生まれです。
彼の野球人生について、まとめます。
[NLB時代]野球の世界に入ったのは、
97年MLBへの道が開ける、
MLBのボストン・レッドソックスが
ドミニカ共和国に設けていたアカデミーに入団し、
野球選手としてのキャリアを始動しました。
98年に正式にレッドソックスと契約し、
メジャーリーグの道を歩み始めました。
その後はレッズ→ナショナルズ→ロッキーズと、渡り歩きました。
最後のロッキーズ2Aで、
打率.323、23本塁打、88打点を記録。
徐々にその実力が開き始めました。
[日本球界での活躍]彼はMLBでは、無名なマイナー選手の一人でしたが、
当時中日の一軍バッテリーチーフコーチであった、
森 繁和がその非凡な長打力はもちろん、
その性格の良さに惚れ込み、
スカウトしました。
日本球界で大活しました。
2009年から2012年まで中日ドラゴンズでプレーし、
主に4番打者として活躍しました。
2013年には横浜DeNAベイスターズに移籍し、
同年に本塁打王と打点王の二冠を獲得しています。
その後、オリックス・バファローズでもプレーし、
NPB通算で9シーズンにわたり活躍されました。

助っ人外国人制度について
ちなみに助っ人外国人という制度を、
あなたはご存知でしょうか?
もちろんブランコさんも、
一助っ人外国人でした。
[助っ人外国人制度について]主にチームの戦力補強を目的として、
契約される外国籍選手のことを指します。
彼らはチームの攻撃力や投手力を強化するために、
大きな役割を果たしており、
NPBの歴史において数多くのスター選手を輩出してきました。
[実際の運用方法]NPBでは、各球団が保有できる、
外国人選手の数に制限があります。
2023年時点では、
以下のルールが適用されています。
支配下登録枠(チームが契約できる外国人選手の数):無制限
一軍登録枠(試合に出場できる外国人選手の数):最大5人
ただし、試合で同時に出場できるのは4人まで
投手3人+野手2人など、自由に組み合わせ可能
アジア国籍選手(韓国、台湾など)に関しては、
特例措置が適用される場合もある
このルールは、外国人選手の過度な集中を防ぎ、
日本人選手の育成を促す目的があります。
– 契約の特徴
外国人選手の契約は、
日本人選手とは異なる特徴があります。
契約期間:基本的に1年契約が多く、成績次第で延長される
年俸:助っ人外国人の年俸は、
日本人選手と比較して高額になりやすい
オプション契約:成績によって契約更新できる
「オプション」が含まれる場合もある
獲得方法:MLB(メジャーリーグ)やマイナーリーグからの獲得
中南米リーグ(ドミニカ、メキシコなど)でのスカウティング
NPB内での移籍(他球団の外国人選手を獲得)
助っ人外国人の歴史
日本球界における助っ人外国人の歴史について、
その概要をまとめます。
– 戦後~1970年代
NPBが本格的に外国人選手を獲得し始めたのは、
戦後のプロ野球復興期から。
1950年代~60年代には、
ラリー・ドビー(元MLBスター)、
ドン・ニューカム(元ブルックリン・ドジャース)など、
大物選手が来日。
– 1980年代~1990年代
外国人スラッガーの活躍が顕著になり、
ランディ・バース(阪神)、
ウォーレン・クロマティ(巨人)らが大ブレイク。
90年代にはアレックス・カブレラ(西武)、
タフィ・ローズ(近鉄)などのホームランバッターが台頭。
– 2000年代以降
MLB経験者の大物選手が増加(アレックス・ラミレス、ホセ・フェルナンデスなど)
日本球界で成功し、長期活躍する外国人選手も増加
アジア人助っ人(李承燁、陽岱鋼など)もNPBで重要な戦力に
1.助っ人外国人の役割と影響
助っ人外国人選手は、以下のような形でチームに貢献しています。
打撃面の強化:長距離砲としてクリーンアップを任される
投手陣の補強:エース級の先発やリリーフとして活躍
日本人選手への影響:外国人のプレースタイルや練習方法が、
日本人選手にも良い影響を与えるます。
NPBの国際化:外国人選手の活躍がNPBの人気向上に寄与
2.近年の傾向と課題
近年のNPBでは、外国人選手に関する以下のような課題が浮上しています。
MLB流出問題:日本で活躍した外国人選手が、すぐにMLBへ復帰してしまう
コロナ禍の影響:入国制限により、新たな助っ人外国人の確保が困難になった時期がある
スカウティングの多様化:近年はMLBだけでなく、キューバや中南米の若手にも注目が集まる

日本で大活躍した助っ人外国人5選
海外からやってきも、数日で消えるのが常識な助っ人外国人の世界。
その中で輝かしい選手5人についてまとめます。
1.ランディ・バース(阪神タイガース)
1983年から1988年まで阪神タイガースでプレー。
2年連続三冠王を達成し、
1985年の打率.389は現在も破られていない記録です。
自分の親が打たれるたびに、悔しがっていました。
今回は、選出していませんがクロマティ選手のライバルとしても、
有名でした。
2.アレックス・ラミレス(ヤクルトスワローズ、読売ジャイアンツ、横浜DeNAベイスターズ)
2001年から2013年までNPBでプレー。
ベースボールチャンネル | 多角的な視点で発信する野球専門メディア
外国人選手初の2000本安打を達成し、
通算2017安打、380本塁打、1272打点を記録しました。
3.ウラディミール・バレンティン(東京ヤクルトスワローズ、福岡ソフトバンクホークス)
2011年から2021年までNPBでプレー。
2013年にシーズン60本塁打を記録し、
王貞治氏の持つシーズン最多本塁打記録を更新しました。
4.アレックス・カブレラ(西武ライオンズ、福岡ソフトバンクホークスなど)
2001年から2012年までNPBでプレー。
ベースボールチャンネル | 多角的な視点で発信する野球専門メディア
2002年にシーズン55本塁打を記録し、王貞治氏の記録に並びました。
5.ホセ・ロペス(読売ジャイアンツ、横浜DeNAベイスターズ)
2013年から2020年までNPBでプレー。
日米通算2000安打を達成し、DeNAでは主力選手として活躍しました。
助っ人外国人の中古相場
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“助っ人外国人”で検索しました。
取引数は247件、平均 998円、最高 30,000円でした。
最高落札された品物は、
フィルダーのサインボールです。
89年のとある試合でサインされた、
本物の思い出に残る逸品です。
まとめ
今回の事故は本当に悲劇でした。
野球をそこまで詳しくない自分でも、
ブランコの名前は知っているくらい、
大人気な選手でした。
彼の冥福を祈りつつ、今後も助っ人外国人の活躍を、
期待したいと思います。
当社ではブランコさんを始め、
日本で活躍した助っ人外国人にまつわるお宝について、
出張買取、オークション代行します。
気軽に、お申し付けください。