パソコン、レコーダーなどの内蔵HDDの再利用方法(委託販売)

川崎市宮前区で、不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。田園都市線梶が谷駅から、鷺沼駅行バスで10分、東横線武蔵小杉駅から野川台公園行バスで20分上野川のバス停付近で、個人の古物商として活動しています。

今回は、パソコンや防犯カメラなどに内蔵されているHDDの安全な再利用方法について、まとめたいと思います。

内蔵HDDを取り外したあと

まずは、パソコンなどの外装はネジで止められているので、周囲のネジを外します。

その後、中にあるHDDについているソケットを外して、外側にあるマウントを取り外せば取り出しは可能です。ここについては、以下の過去記事に載せています。機会があれば、もっと詳しくまとめたいともいます。

https://anne3150.com/wp-admin/post.php?post=448&action=edit

外付けHDDとして認識させフォーマットする

その後は、HDDをケーブルもしくは、ガジェットでパソコンに接続します。

今回は、”Logitech”の”ガチャベイ”を使いました。なお、末尾に製品のリンクを貼り付けますので、ご参考にしてください。

ファミコンのカセットのように、接続端子を差し込んでUSB経由でパソコンとつなぎます。

外付けHDDとして認識させるために、初期化する。

しかし、このままでは全くパソコンが認識しません。理由はそのIT機器に合わせた初期化の処理を施す必要があります。

そこで、スタートボタンで右クリックして、”コンピュータの管理”を選びます。選ぶと、ずらりと項目が並ぶ中、”記憶域”を選びます。

すこし読み込むと、自分のパソコンのHDD以外の項目が出ます。たまにフォーマットしますかというウィンドウが表示されますが、そのまま消して勧めても問題ありません。

その後は、下のディスクの項目のすでに作られている”パーティション”で右クリックして削除するを選んでゆきます。すべて消したらまた右クリックして、”新しいパーティション”をつくります。

この段階で、”PC”の項目を開くと外付けHDDとして認識されています。

フォーマットする

これで表向きはデータが消えていますが、まだまだ特殊な方法を使えばデータを復元できてしまうので、初期化をします。これも右クリックして、フォーマットするを選びます。このとき、クイックフォーマットでは、まだ安全性は確保できないのでそのチェックを外してフルフォーマットします。

容量によりますが、今回は4TBの大容量のため約7時間半の長丁場でした。

なので、トラブルを避けるため、スリープモードを解除した、サブのパソコンで行うことをおすすめします。家事の合間や、仕事に行く前にセットしたり、隣の部屋で寝ている間にできたりします。

まとめ

単純に外付けとして使いたければ、初期化の項目無しで使うのもありです。しかし、友達にあげたり販売するときは、初期化やフォーマットは、エチケットかもしれません。

(あえて残して、見てもらうと興奮する変態さんは除きますが、、、^^;)

当社では、外した内蔵HDDも安全にフルフォーマットして買い取りします。出張費無料です。お気軽にお申し付けください。

ガチャベイについては、以下のリンク先に詳細があります。沢山の機能がある、初心者でも使いやすいガジェットです。

https://www.logitec.co.jp/products/hd/gachabay/index.php