川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで、
20分上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
24日大相撲九州場所で、
今年2024年大関に昇進したばかりの、
“琴桜”関が優勝しました。
この優勝は、他の力士にはない
独特な重さががあります。
今回は、この”琴桜”の四股名にまつわる
お話について大相撲のお宝とともに、
深堀りします。
初優勝!琴桜!その意味
今年の九州場所千秋楽は、
とある家族にとって、
大願成就したといっても、
過言ではない一日となりました。
今年の九州場所で賜杯受けたのは、
大関”琴桜”。
14勝1敗で、ほぼ完全優勝でした。
内容も完璧で、3日めで王鵬に敗れるも
それ以降は白星を積み重ねて、
自身最高の12連勝を含む優勝は、
純粋にすごい優勝です。
次章で解説しますが、
実はこの”琴桜”の四股名は、
親子孫三代にわたり継承された
四股名です。
以前の琴桜が優勝したのは、1973年。
実に、約50年ぶりの優勝という快挙でした。
琴桜という四股名の歴史
三代続く四股名、”琴桜”について、
解説します。
初代は、現琴桜関(12代佐渡ヶ嶽親方)の、
祖父に当たる琴櫻傑將、
2代目は現佐渡ケ嶽部屋親方である、
お父さんに当たる人物です。
今回優勝した、息子の琴桜関とあわせて、
彼らの取り組みの特徴についてまとめます。
– 祖父:第53代横綱 琴櫻(12代佐渡ヶ嶽親方)
幼少の頃から柔道の才があり、
当時は中学生で取れない、
初段を伝授されるくらい。
高校卒業後に、正式に角界入り。
最初は、左四つが得意でしたが、
途中で右四つの型を身につけ、
押し、右四つ、寄り、吊りが得意な、
パワーが魅力な力士でした。
横綱までの道のりは困難を極めましたが、
最終的には、大相撲界を代表する、
力士の一人として名を馳せました。
生涯優勝回数は8回と、
輝かしい成績を残しています。
– 初代琴ノ若(13代佐渡ヶ嶽親方)
祖父に続く、佐渡ヶ嶽一門の期待の星
として活躍しました。
関脇まで昇進し、父親譲りの巨体とパワーに、
将来の横綱候補とも目されていました。
残念ながら、膝の怪我などに悩まされ、
十分な成績を残すことができませんでした。
– 琴櫻 将傑(現・大関)
祖父と父と同じ「琴櫻」の四股名を継ぎ、
埼玉栄高校在学中から、
佐渡ケ嶽部屋に入門し
27歳で大関に昇進し、
今回の優勝。
一族伝統な大きな体格と、
テクニカルな取り口が特徴です。
突き押しだけでなく、
様々な技を駆使し、
相手を翻弄します。
将来の横綱として期待されており、
大相撲界を牽引する存在となることが
期待されています。
四股名をつけるルール
力士が、みんながつける四股名。
最初はある程度昇進してから、
名乗れると勘違いしていました。
しかし、入門当時から使えるようです。
しかし、”遠藤関”や最近引退した”石浦関”のように、
ずっと本名で取る力士もいます。
付け方のルールについて、
簡単にまとめます。
四股名には、大きく分けて以下の由来があります。
1.家系や師匠の名前を継ぐ:
琴櫻関のように、
祖父や父の名前を
継ぐケースが一般的です。
これは、その部屋の伝統や血脈を
継承する意味があります。
2.出身地や体格の特徴から名付ける:
出身地の名を冠したり、
体格の特徴(例えば「千代の富士」のように
富士のように大きいなど)から、
名付けることもあります。
3.好きな言葉や願いを込める:
力士自身が好きな言葉や、
将来への願いを込めた名前を付けることもあります。
なかには、ウルトラマンが好きすぎて、
宇瑠寅 太郎(うるとらたろう)と名付けた
力士もいます。
大相撲にまつわるお宝
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“大相撲”で検索しました。
取引数は5,500件、平均 3,268円、最高 552,000円でした。
最高落札された品物は、とある時代の力士たちの
手形10個の寄せ書きです。
実はこの手形の主の一人である梅ヶ谷は、
明治時代に活躍した15代横綱のものです。
それだけでも、かなり貴重なお宝です。
まとめ
最近けが人が多く、心配する場面もありましたが、
堂々たる優勝。
久しぶりに、日本人横綱の誕生に期待が持てます。
当社では、大相撲にまつわるお宝について、
出張買取、オークション代行します。
気軽に、お申し付けください。