川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで20分
上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
最近新しくデスクトップパソコンを、
新調しようとアキバなどを彷徨いました。
しかし、売られているのは、ほぼゲーミングPC。
そのゲーミングPCにとって命なのが、
グラフィックボード。
今回はゲームを動かすのに必須な、
グラフィックボード通称グラボについて、
解説します。
グラフィックボードとは
グラフィックボードは、
パソコンにおいて、
映像をディスプレイに出力するための、
重要なパーツです。
かつてはビデオカードと呼ばれ、
パソコンがマイコンと呼ばれる前まで、
パソコンの簡単なUIを表示させるなど、
そこまで性能に影響を与えるものでは、
ありませんでした。
しかし80年代に入り、
msxのようにゲームをパソコンで遊ぶようになって、
徐々にその重要度がました。
近年eスポーツの人気の高まりや、
Steamなどで普通の人がPCでゲームを
楽しむようになった影響で、
その実力はCPUと並ぶくらい重要となりました。
その仕事は多岐にわたり、
3Dゲームや高解像度の映像編集など、
高度な画像処理を必要とする作業において、
その性能が大きな影響を与えます。
近年は、AIにも使われるようになりました。
[グラボの重要度]現代のパソコンにおいて、
グラフィックボードは、
以下のような役割を担っています。
– 高解像度映像の表示
4Kや8Kといった高解像度の映像を、
スムーズに表示するためには、
高性能なグラフィックボードが不可欠です。
– 3Dゲームの快適なプレイ
最新の3Dゲームを、
高フレームレートで楽しむためには、
強力なグラフィック処理能力が求められます。
– 映像編集やデザイン作業の効率化
動画編集や3Dモデリングなどの、
クリエイティブ作業において、
グラフィックボードは、
作業効率と品質の向上に寄与します。
– AIや科学技術計算の加速
近年、GPUはAIの学習やシミュレーションなど、
高度な計算処理にも活用され、
その計算速度の向上に貢献しています。

グラフィックボードの歴史
グラフィックボードの歴史は古く、
70年代から始まります。
1.初期のグラフィック表示(1970年代)
1970年代、コンピュータは、
主にテキストベースの表示が中心で、
グラフィック表示は限定的でした。
この時期、ビジュアル出力の基盤が築かれ、
後のグラフィックボードの発展につながりました。
2.IBMのモノクロームディスプレイアダプタ(1981年)
1981年、IBMはモノクロームディスプレイアダプタを発表し、
コンピュータのビジュアル出力における重要な役割を果たしました。
これにより、ビジネス用途でのグラフィック表示が進展しました。
3.カラーグラフィックアダプタ(CGA)の登場(1981年)
同じく1981年、IBMはカラーグラフィックアダプタ(CGA)を発表し、
コンピュータでのカラー表示が可能となりました。
これにより、ビジュアル表現の幅が広がりました。
4.3Dグラフィックスの台頭(1990年代)
1990年代、3Dグラフィックスの需要が高まり、
専用のグラフィックボードが登場しました。
特に、NVIDIAとATI(現AMD)の競争が激化し、
グラフィック技術の急速な進化を促しました。
5.GPUの登場と進化(1999年以降)
1999年、NVIDIAは世界初のGPU(グラフィックス処理装置)である、
GeForce 256を発表しました。
これにより、3Dグラフィックスの処理能力が飛躍的に向上し、
PCゲームや映像制作の分野で新たな可能性が広がりました。
6.プログラマブルシェーダの導入(2000年代)
2000年代初頭、プログラマブルシェーダ技術が導入され、
開発者はより柔軟で高度なグラフィックス表現が、
可能となりました。
これにより、リアルな映像表現や特殊効果の実現が進みました。
7.GPGPUの普及(2007年以降)
2007年頃から、GPUは画像処理だけでなく、
科学技術計算やAI開発など、
汎用的な計算処理(GPGPU)にも、
活用されるようになりました。
これにより、GPUの応用範囲が大きく広がりました。
最新のRTX50シリーズを含むグラボの性能比較
GeForce RTX 40シリーズ
モデル名 | ビデオメモリ | 特徴 | 推奨ゲームタイトル |
---|---|---|---|
GeForce RTX 4090 | 24GB GDDR6X | 現行最強の性能を誇り、4K解像度でのゲームプレイや高負荷なクリエイティブ作業に最適。高価格で消費電力も高い。 | 『Cyberpunk 2077』、『Microsoft Flight Simulator』、『Red Dead Redemption 2』 |
GeForce RTX 4080 | 16GB GDDR6X | 高性能でありながら、RTX 4090よりも価格と消費電力が抑えられている。多くのゲームを高画質・高フレームレートで楽しめる。 | 『Assassin’s Creed Valhalla』、『Control』、『Shadow of the Tomb Raider』 |
GeForce RTX 4070 Ti | 12GB GDDR6X | 価格と性能のバランスが良く、WQHD解像度でのゲームプレイに適している。消費電力も比較的低い。 | 『Fortnite』、『Call of Duty: Warzone』、『Apex Legends』 |
GeForce RTX 4070 | 12GB GDDR6X | フルHDからWQHD解像度でのゲームプレイに適しており、コストパフォーマンスに優れる。 | 『Overwatch 2』、『Valorant』、『League of Legends』 |
GeForce RTX 50シリーズ
2025年1月に発表された最新のGeForce RTX 50シリーズは、
新しいBlackwellアーキテクチャを採用し、
前世代と比較して大幅な性能向上を実現しています。
モデル名 | ビデオメモリ | 特徴 | 推奨ゲームタイトル |
---|---|---|---|
GeForce RTX 5090 | 32GB GDDR7 | 最上位モデルで、4K解像度や高リフレッシュレートでのゲームプレイに最適。高価格で消費電力も高い。 | 『Cyberpunk 2077』、『Microsoft Flight Simulator』、『Red Dead Redemption 2』 |
GeForce RTX 5080 | 16GB GDDR7 | 高性能でありながら、RTX 5090よりも価格と消費電力が抑えられている。多くのゲームを高画質・高フレームレートで楽しめる。 | 『Assassin’s Creed Valhalla』、『Control』、『Shadow of the Tomb Raider』 |
GeForce RTX 5070 Ti | 16GB GDDR7 | 価格と性能のバランスが良く、WQHD解像度でのゲームプレイに適している。消費電力も比較的低い。 | 『Fortnite』、『Call of Duty: Warzone』、『Apex Legends』 |
GeForce RTX 5070 | 12GB GDDR7 | フルHDからWQHD解像度でのゲームプレイに適しており、コストパフォーマンスに優れる。 | 『Overwatch 2』、『Valorant』、『League of Legends』 |
最新のグラボがなぜ高い?
1.供給不足と価格高騰
RTX 50シリーズの発売後、
市場での供給不足が深刻化し、
特にハイエンドモデルのRTX 5090は、
メーカー希望小売価格(MSRP)を大幅に超える価格で取引されています。
この主な原因は、転売業者による大量購入と、
AI市場での需要増加によるものとされています。
ちなみに近年根刈りした主な原因は、
あのコロナ禍による世界的なサプライチェーンの停止と、
リモートワークの増加などによる
半導体不足に陥ったことも、
原因の一つです。
2.製造上の不備と検査遅延
ノートPC向けのRTX 50シリーズでは、
製造工程でROPs(Raster Operations Pipelines)不足が確認され、
全数検査が必要となりました。
これにより、生産スケジュールが遅延し、
予約受付開始が延期される事態となっています。
3.限定的な供給戦略と市場競争
NVIDIAは供給を特定の小売店に集中させる戦略をとっており、
これが一般消費者の入手困難や転売業者の介入を招いています。
この戦略は、他社製品との競争激化や消費者の不満増加といった、
課題を引き起こしています。

グラボの中古相場について
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“グラフィックボード”で検索しました。
取引数は12,293件、平均 21,291円、最高 752,000円でした。
最高落札された品物は、
GeForce RTX 5090 32G 未開封品でした。
定価55万以上もひどいですが、
それ以上に高いのは流石に閉口しました。
eBayでも調べてみました。
“graphic board”で、検索しました。
Seller数は47,854、Ave$245.95、max$23,075.00でした。
maxは、Lenovo ThinkPad X1 13台セットです。
超高性能な、パソコンのセットなので、
納得の価格です。
まとめ
むかしPS5の値上げについてまとめました。
最初は高いなと思っていましたが、
ゲーミングPCとグラボの値段を見ると、
あらためて10万円を切る価格で手に入る、
PS5の恐ろしさも感じました。
当社でも、グラフィックボードなど
パソコンパーツについても、
出張買取、オークション代行します。
気軽にお申し付けください。