川崎市宮前区で、不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。田園都市線梶が谷駅から、鷺沼駅行バスで10分、東横線武蔵小杉駅から野川台公園行バスで20分上野川のバス停付近で、個人の古物商として活動しています。
先日24日ですが、暑い中関西のレトロゲーマーの聖地因数3(インスウスリー)に行きました。今回も、このお店を始めとして、周囲の街の紹介もします。
あわせて、レトロゲーマーの聖地とも言えるお店が惜しまれつつ閉店したので、軽く触れます。
今年も行った因数3と海南駅について紹介
暑い中また和歌山の厚いお店、因数スリーに行ってきました。
このお店は、門構えから違います。一見すると、なんのお店かちょっとわかりません。
しかも、入口から一気に地下に潜る今はなかなか見られない間取り。
初心者は入りづらいかもしれません。
しかし、中に入るとまだまだめずらしいゲームソフトがザクザク出てきます。
意外とDreamcastとPCエンジンのコーナーが充実しています。
おそらく、2つ合わせたらラックひとつ分くらいはありそうです。
また、奥には大人なゲームコーナーも鎮座しています。
一部90年代と思われる古いソフトも沢山あります。
もちろん、スーパーファミコンやファミコンなど、
王道のレトロゲームもたくさんあります。
去年の段階で、在庫の8割以上が売れたとのことですが、
まだまだめずらしいソフトを見つけました。
特に”ファイナルファイトガイ”の美品は、珍しいなと思いました。
30分ほどですが滞在して、PS1のバイオハザード、絶体絶命都市2を購入し退店。
また、近いうちに来店したいと思います。


因数3のホームタウン海南駅についても紹介
この因数3がある海南市についても、軽く紹介します。
この街は、和歌山市から電車で約10分位のところにあります。
海も山もある街です。
地元では有名な、マリーナシティが近くにあります。
ここからバスも出ていたので、海南駅に戻る際に利用しました。
海南市は、黒江を中心とした漆器の街としても有名です。
黒江といえば、甲子園ファンおなじみな、智弁和歌山高校が有名です。
しかし、黒江塗という漆器を作り続ける伝統工芸の街という
側面もあります。
なので海南駅では、巨大な漆器のお盆が、お出迎えしてくれます。
[海南駅周辺]本当にこの街は、因数3を含めて、80年代のまま時が止まったかのような町並みです。
まず、この街の周辺には、多くの古いビルが多くあります。
しかし、その半数位がテナントが募集中の看板が掲げられています。
しかし、少し歩くと都会の象徴?”Starbucks”がある、海南nobinosがあります。
この施設は、図書館で窓から、チラホラと子供の姿が見えました。
何故なのかなと、少し疑問に思って、調べてみました。
[実は日本のキッチンなどを支えている]実は、この街は漆器を作っている頃から、日本の日常を支えている街です。
近年プラスチックに大半が置き換わっても、それは変わらずです。
特に炊事、洗濯、トイレ、風呂など水回り品家庭日用品は、
国内生産8割ほど。
やすさだけでは、海外勢には勝てないので創意工夫で生き残っています。
実は、働く場もあり、今後も生き残ろうと必死に頑張る街なのです。

レトロゲームショップの現状
去年も書きましたが、年々日を追うごとにレトロゲームの聖地が減っています。
今年に入って、秋葉原の一部末広町駅近くにあった、
レトロゲームショップ”フレンド”が閉店しました。
あの秋葉原でさえ、厳しい風にさらされています。
あのレトロゲームなどを取り扱う、大手駿河屋は2023年ですが、
前年比売上費17%でしたが、最終的利益は49%減と苦戦を強いられています。
しかし、今年に入り静岡に大型の店舗を作ったり、
インバウンドの風をうまく捕まえて店舗拡大をしているので、
まだまだ戦い方はあると思います。
レトロゲームの中古相場
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
取引数は23,384件、平均 7,441円、最高 2,102,000円でした。
最高落札された品物は、あのPanasonic 3DOのプロトタイプの本体です。
幻のソニーと任天堂の合作が3000万円以上になるなど、
まだまだ未知の開発機が出てくると思われます。
まとめ
今年もまだまだ元気に営んでいる、因数3。
しかし、いつまでもお店があるとは限りません。
以前の台風で浸水したときは、かなりの被害が出たようです。
土日のみ営んでいるので、帰る前にシャッターを降ろして、
さらに目張りして帰宅するとお店の主が話していました。
当社も、買取を頑張りレトロゲームを本当に欲しい人のもとに、
届けたいと思います。
買取は随時募集中です。気軽に、お申し付けください。