docomoやKDDI、ツーカーにVodafone。懐かしいガラケー今でも現役って知ってましたか?今回は、このガラケーの世界について深堀りします。

川崎市宮前区で、

不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。

田園都市線梶が谷駅から、

鷺沼駅行バスで10分、

東横線武蔵小杉駅から

野川台公園行バスで20分

上野川のバス停付近で、

個人の古物商として活動しています。

今でも工事現場やオフィスで、

見かける懐かしいガラケー達。

なぜ便利なスマホがあるのに、

ガラケーたちは生きているのか?

今回は、このガラケー達の歴史と、

いまでも快適に使うために必要な知識を、

深堀りします。

ガラケーの歴史について

ガラケーを知るために、

その歴史について軽くまとめます。

1. 発端:PHSと初期携帯(1990年代前半)

1979年に日本電信電話公社が、

世界初の車載型自動車電話を開始しました。

その後1995年に、PHSサービスがスタートし、

小型・低料金で若者を中心に人気になりました。

2. iモードとガラケーの誕生(1999~2001年)

1999年2月、ドコモのガラケーで、

世界初の携帯IP接続”iモード”開始

その後も同年11月、

J‑PHONEから写メ機能を搭載したガラケーが登場し、

いまも続くカメラ付き携帯の基本を作り上げました。

未だに40代から上はスマホで写真を取ることを、

写メっていいますが、これが由来です。

その後各社は着メロ・着うた、赤外線通信など機能を強化し、

日本独自の進化を遂げ、

「ガラケー(ガラパゴス携帯)」と呼ばれるようになります。

3. 機能の多様化と普及期(2000年代前半)

2000年代に入るとFOMA(3G)サービス開始され

ネットがスマホで更に高速で利用できるように。

2005年には、おサイフケータイ開始、EZ FeliCa対応。

その後も音楽再生機能や、

ワンセグTV搭載など多彩なモデルが登場

4. スマホの台頭とガラケーの衰退(2010年代~)

しかし、スマホ(iPhone/Android)が世界市場を支配し、

日本でも次第に主流になりました。

ガラケーも4G対応の「ガラホ」として進化しつつ継続中。

5. 3G停波と「終焉」(2020年代中盤)

auが2022年3月、ソフトバンクが2024年1月、

ドコモが2026年3月に3Gサービス停止予定

3Gガラケーはすでに使えなくなり、

Androidベースの”ガラホ”に切り替わることで最後の役割を果たし、

ガラケー時代は完全に幕を閉じます。

ちなみに、先の能登半島地震の影響で、

各キャリアのガラケー終了計画が、一部変更になりました。

有名なキャリア6選

ガラケーはもちろんスマホを日本国内で持つ時に、

最初に頭に浮かぶのが、

どこのキャリアにするのかです。

この章では、

日本に存在(した)する主なキャリアを、

まとめます。

NTTドコモ

言わずもがな、日本で最大手かつ最古のキャリアです。

自分の学生時代は、

docomoのガラケーは、

みんなの憧れのアイテムでした。

現状

4G・VoLTE対応の「ガラホ」(Androidベースのフィーチャーフォン)は、

利用継続可能。

3G専用機は終了後、

電源を入れても圏外になります

au(KDDI)

こちらは、KDDI、Ti-kaといったキャリアの集合体です。

かつては、音がいいから選んでいる人がいました。

ちなみに映画館でもau割が存在するなど、

多方面にサービスを展開しています

現在状況

3G対応のガラケーは使えず、

4G VoLTE対応のガラホのみ。

ソフトバンク

孫正義会長率いる、キャリアです。

写メという文化を広げた、

重要なキャリアです。

現在状況

3G専用ガラケーは使えません。

4G/VoLTE対応ガラホへ移行が必須。

MVNO/楽天モバイルなど

実は楽天モバイルなども、ガラホは取り扱っています。

おそらくビジネスが主戦場かと思いますが、

しぶとく生き残っている一因となっています。

3G非対応が基本

Rakuten Mobile含む最新のMVNOサービスは4G/5Gのみで、

ガラホ利用可

今はない有名なキャリア

ツーカー(Tu‑Ka)

日産が、手掛けた異色のキャリアです。

東京・名古屋・大阪の都市圏をカバーするエリア向けに、

「ツーカーセルラー東京」など複数拠点で展開。

1994年には関西でも市場に進出。

今の楽天モバイルみたいに、

局地戦を得意としています。

このおかげで、都心部ではauは強者です。

1991年から、2001年まで続いていました。

しかし、日産が経営不振に陥り、

DDI(KDDI)に吸収されました。

Vodafone

1999年、デジタルホン系列が地域統合され

「J‑PHONE」ブランドを展開開始していました。

しかし、イギリスのVodafoneグループが日本に上陸し、

J-PHONEを吸収しました。

一時は人気を博しましたが、

3G端末の発展・端末UIの不調

が足を引っ張り、最終的には孫正義に美味しく頂かれました。

その結果、今の感じとなりました。

各キャリアまとめ表

キャリア3G終了現在の形式特徴
ドコモ2026/3/31VoLTE対応ガラホ/スマホ通話・メール重視に◎、ネット△、案内あり
au2022/3/31VoLTEガラホのみすでに3G終了済み、継続は4G機のみ
ソフトバンク2024/1/31VoLTEガラホのみ通話・メール中心派に向く、4G要確認
MVNO(楽天等)非対応4G/5Gフィーチャー / スマホ超低額・柔軟、ネットもそこそこ使える

知っていましたか?各キャリアの最大の違いと現在の充電器事情

あなたは、各キャリアのガラケーの最大の違いを、

知っていますか?

通信システム?オリジナルのコンテンツ?

いいえ、充電形式です。

今でこそあのAppleでさえType-cの軍門に下り、

ほぼ完全統一となりましたが、

かつてはキャリアごとに全て規格が違っていました。

なので、旅先で充電器を貸し借りできずに、

積んでしまう自体が多発していました。

まとめると、このような感じとなります。

NTTドコモ(FOMA時代)

独自端子使用:長方形で細長いFOMA端子。

キャリア内でも、

20年以上前の機種では端子形状に微妙な差があり、

他社やメーカー間で互換性がないケースもありました。

au(CDMA 1X WIN時代)

au独自の平型CDMA端子を使用。

こちらもキャリア内・メーカー間の互換性問題がありました 。

ソフトバンク(旧3G時代)

こちらも独自設計の端子で、キャリア・機種ごとに形が異なる場合あり 。

[現状の互換性と汎用性と入手方法]

現在は互換化が進んでおり、

FOMA・ソフトバンク・au向け互換ケーブルが各種ネット通販で流通

ガラケー向け充電ケーブルは、

USB-A to FOMA/CDMA/SoftBank形状などが一般的で、

スマホとは異なる端子規格です。

– 購入時の実店舗・ネット注意点

販売場所チェック

家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラ):

フィーチャーフォンなどの、

純正新品ケーブルが手に入る可能性あり。(望薄)

ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど):

互換品や純正品・ACアダプタ付きセットなど豊富にあります。

中古ショップ・リサイクル店(ハードオフなど):

充電器単体で流通中ですが、

対応機種要確認

購入時チェックポイント

端子形状(FOMA/au/SB)を自分の端末と照合。

純正vs互換品:純正は安心・高価、互換品は安いが品質にばらつきあり。

PSEマークの有無:安全性重視ならPSE認証品が望ましい 。

レビュー確認:動作確認や品質の安定性をチェック。

ACアダプタとのセット購入もOK

互換ケーブルのみでも、

USB-A端子があるスマホ・PC・USB-ACアダプタから充電可能 。

なぜ、今でもガラケーがビジネス現場で使われているのか?

タイトルに戻りますが、なぜビジネスシーンで

ガラケーが使われているのかふかぼりしました。

1. 業種別に見るガラケー活用例

・通話メインの業務

営業職や現場作業員などでは、

通話がメインの使用スタイルでガラケーが依然として便利です。
通話品質が高く、コストを抑えられる点が評価されています。

・耐久性・バッテリー重視の現場

工事現場・建設現場・製造ラインなど、

物理的にタフな環境では、

頑丈で落としても壊れにくく、
バッテリー寿命が長いガラケーが重宝されています。

・シンプルで使いやすい

年配の社員や、

ITリテラシーに差がある従業員向けに、
ボタン操作の簡単さと混乱の少なさが評価され、

導入されています 。

ほぼ直感で使えるのが、ガラケーの最大の長所です。

2. 専用サービスとの連携利用

クラウドPBXとの組み合わせ

ガラケーでも「社内内線」や「会社番号発着信」、「テレワーク対応」などを、

可能にするクラウドPBXを導入し、
従来のビジネスフォンと近い使い勝手を実現しています。

社外にいながら内線としても機能するので、

かなり使い勝手が良いです。

ガラケー×スマホの2台持ち戦略

スマホと役割分担することで、

通話・簡易連絡用にガラケー、

ネット用途でスマホ、という運用が広まっています。
セキュリティ、コスト、使い分けがしやすいスタイルです。

知り合いの職人は、工具の使い方をスマホで共有しつつ、

会話はガラケーの二刀流でした。

3. セキュリティとコスト管理

– ガラケーはアプリ非対応で、

ウイルスリスクが少なく、

情報漏洩対策に有利です。

やはり余計なものを入れないのが、

セキュリティ対策の一丁目一番地です。

– 通信費もスマホに比べ安定しており、

業務コスト抑制に効果的です 。

– しかし、バックアップやデータの取り扱い、

Bluetooth非対応など制約もある点は注意が必要です。

4. 導入企業の割合・背景

企業全体では社用携帯を使っているのは約31.5%。

中小企業では25%、大企業では43%にものぼります。

大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)が、

法人向け通話プランで強みを持つため、
現在も高いシェアを維持しています。

アキバにも未だにガラケーが並ぶ店が多数存在しています。

ガラケーの中古相場

いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。

“ガラケー”で検索しました。

取引数は5,584件、平均 5,529円、最高 177,500円でした。

最高落札された品物は、

GRATINA KYF39 4G対応SIMフリー50台です。

ガラケーでのSIMフリーは、

珍しいのでこの値段はやすいかもしれません。

eBayでも検索しました。

feature phone“で検索します。

Seller数は263、Ave(平均)$36.17、max(最高)$275でした。

最高落札された品物は、

Sunbeam F1 Pro Aspenでした。

こちらは海外で根強い人気を誇る

携帯です。海外でも比較的需要はあるかもしれません。

まとめ

ガラケーはたまに手に入ることがあります。

しかし、充電器の高い壁に阻まれ、

それをクリアしても初期化できずで

KOというのが落ちでした。

いまでも初期化できれば、

もう少しは安心して扱える商材と思います。

当社では、ガラケーにまつわる品物について

出張買取、オークション代行します。

気軽に、お申し付けください。