川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで20分
上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
古物市場はもちろんネットで、
大人気な金や銀製品。
今回は、見分けづらい銀製品の見分け方と、
売り方をアドバイスします。
銀製品と人類の歴史
まずは銀製品と、人間の付き合いの歴史について、
軽く触れ、なぜ銀製品は広く普及していったのかを、
深堀りします。
1. 神聖・装飾・儀式の素材として
人類が、銀を使い始めたのは、
紀元前4000〜3000 年頃。
おもに、宗教儀式の道具として、
エジプトなどの古代文明で、
銀ビーズや鏡、器などに、
加工されていました 。
銀の光沢や神秘的な白い色から、
月や神々と結び付けられ、
神聖視されたのです 。
2. 価値ある通貨としての素材
リディア王国(現在のトルコ)では、
紀元前600 年頃に最初の貨幣として使われ、
ギリシャやローマでも銀貨が流通しました 。
銀は金よりも採掘量は多く、
価値も高すぎず、日常交易にちょうど良い素材だったため、
古代からの“お金”として重宝されました 。
今でも、銀貨はお手軽なコレクターズアイテムと、
なっています。
3. 抗菌・保存効果がある
銀には抗菌性があり、
古代ギリシャ・ローマ・エジプトでは、
銀の器を使って水やワインを保存し、
傷の治療に銀糸などを用いる習慣がありました 。
中世ヨーロッパでは、
銀製食器を使うことでペストの影響が、
軽くなるという俗説もあったほどです 。
現代でも医療用の包帯や消毒成分として、
銀が活用されています 。
実際に、菌の繁殖をある程度抑える
効果もあります。
4. 加工しやすく、美しい光沢が魅力
銀は展延性や伸延性に優れ、
薄く延ばせるため薄手の器や鏡にも加工しやすい金属です 。
高い反射率と美しい輝きが装飾品や特別な器具に好まれ、
地上のラグジュアリー素材として珍重されました 。
5. 素材としての稀少性と希少なロマン
古代エジプトでは銀は金よりも希少であり、
より貴重なものとされました 。
採掘技術の発達とともに供給が増えたものの、
それでも限られた人だけが銀製品を使える贅沢品だったのです。
🛤 歴史の流れ・タイムライン
時代 | 主な出来事 |
---|---|
紀元前4000–3000 年 | 初期文明で銀製装飾品・儀式用器具が出現 |
紀元前1500 年頃 | エジプトで銀を神聖視、銀は金より希少に |
紀元前600 年 | リディアで世界初の銀貨登場 → ギリシャ・ローマへ普及 |
ローマ時代 | デナリウス銀貨の流通 → 貿易の基軸に |
中世〜近世 | 各地で銀貨や交易の基礎に。インド・中国でも富の蓄積に銀。中国は紙幣が先行 |
産業革命以降 | 電子工業・医療・写真などに利用拡大 |

意外なものに銀が使われています。
銀は柔らかくて、
加工しやすいのでいろいろな品物が、
作られています。
代表的な、アイテムをまとめます。
食器・テーブルウェア
カトラリー(スプーン・フォーク・ナイフ):
伝統的な銀食器は、
抗菌性もあり家庭でも長持ちします。
ティー/コーヒーセット・トレー・キャンドルホルダーなど:
ティーポット、シュガーボウル、
キャンドルスタンドなどが代表的
🔷 装飾品(アクセサリー・ジュエリー)
指輪・ネックレス・ブレスレット・イヤリング:
92.5%銀のスターリングシルバーが一般的
カフス・タイピン・懐中時計などの小物
🔷 記念メダル・銀貨・コイン
記念銀貨やコレクター向けの銀貨は高い人気があります
🔷 その他の銀製品
医療用具・楽器(フルートやサックス):
殺菌作用や高音響特性により、
銀合金が使われることがあります
箔(ヴァルク・食用銀箔):
インド菓子などに使われる銀箔は極薄で純銀製
銀製品を見分ける方法
銀製品を見分ける方法について、
まとめます。
1.刻印を探す
銀製品には、
大体刻印があり、
自分も最初にこれらを探します。
主な刻印は以下となります。
「925」「STERLING」「SILVER」「.999」
なかには◇が書かれている場合もあり、
これは「ホールマーク」と呼ばれる、
公的な品質証明となります。
もし、刻印が見当たらない場合でも、
以下のいずれかの特徴が一致すれば、
銀製品か判別可能です。
2.磁石テスト
銀は磁石にくっつきません。
お手元にある磁石で、試してください。
逆に磁石が付く場合は、
表面のみメッキ加工した品物となります。
地金に鉄が使われているので、
少し重さを感じます。
3.氷テスト
銀は熱を良く伝えるので、
氷を置くと他の金属より早く溶けるよ
氷がなくても、握っていると、
体温が僅かに残るので、わかりやすいです。
4.研磨(ポリッシュ)テスト
やわらかい布でこすると黒ずみが付きやすく、
銀らしい反応が確認できます。
5.外観の変色(くすみ)チェック
長年置いてある銀製品は空気中の硫黄で黒くなります(硫化銀)。
銀メッキより違いがわかりやすい
6.音(“Ping”)テスト
軽く叩いて鳴り響く金属音があれば、
銀の可能性大。
7.比重(固有重力)テスト
水中と空気中で重さを計り、
比重を計算すると銀かどうかが明確にわかります。
こちらはお高いので、
貴金属のプロなら買うくらいのスタンスです。

銀を一円でも高く売る方法と、6/11現在の銀相場
本日ですが、6/11現在の銀相場について
まとめます。
おおよそ1オンス¥5,300前後(約28g)となります。
換算した日本円価格
単位 | 米ドル価格 | 為替レート | 日本円価格 |
---|---|---|---|
1 oz(31.1 g) | $36.50 | ¥145.18 | 約 ¥5,295/oz |
1 g | 約 $1.17 | ¥145.18 | 約 ¥170/g |
古物商なりに、銀を高値で売る方法について、
まとめます。
1.まとめて売る
銀杯、カトラリーセットなど、
比較的大きな品物は、
一つで値段は1万円以上になる場合があります。
しかし、指輪などアクセサリーは、
あっても2gくらいなので、
とにかくたくさんまとめましょう。
数年前でも、50グラムを超えると、
体感的に1万円を超える気がします。
2.少し掃除をする
ピカールなどで、軽く磨くだけで
見栄えも良くなりますので売りやすくなります。
貴金属買取店に持ち込む際にも、
有効だと思います。
3.ネットで売るときは、スケールの数字も乗せる
これは、ネット限定ですが刻印とあわせて、
重さも重要となります。
かならず撮影しましょう。

シルバーにまつわる中古相場
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“シルバー”でけんさくしました。
取引数は22,549件、平均 28,304円、最高 2,880,900円でした。
最高落札された品物は、
銀貨約18,815.5gまとめ売りです。
これだけあれば、納得の高値です。
まとめ
金に比べて安いシルバー。
しかし、数の暴力は強いです。
いまでもやすいので、
気軽に製品にしやすいので、
製品数が多いのも魅力です。
当社では、プチプラアクセサリーについて、
出張買取、オークション代行します。
気軽にお申し付けください。