川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで20分
上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
最近リサイクル家電について、
色々と調べて意外なものが対象になっていることが、
わかりました。
今回は、このリサイクル家電について、
クイズを交えて、改めて見分け方を深堀り。
もちろん、衣類乾燥機の中古相場についても、
まとめます。
この画像の家電はリサイクル家電でしょうか?
ここで問題です。
この画像の衣類乾燥機は、
リサイクル家電でしょうか?
最初自分も、思わず「えっ?!」て、
考え込んでしまいました。


ここで軽くリサイクル家電法について、
どのような法律なのか、
おさらいします。
[リサイクル家電法]家電リサイクル制度(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)は、
使用済み家電製品から金属など有用な資源を回収し、
廃棄物を減らすことを目的として、
2001年4月に施行されました。
この制度は、製造業者、小売業者、消費者の三者が、
それぞれの役割を担い、
循環型社会の形成を目指しています。
[この法律の目的]家電製品は、鉄、銅、アルミ、プラスチックなど
貴重な資源を多く含んでいます。
かつてこれらの製品は、
単なる廃棄物として埋め立て処理され
た歴史があります。
その結果、東京都の夢の島でさえ、
埋立地の容量不足や資源の浪費が、
問題となっていました。
家電リサイクル制度は、
これらの課題に対応し、
資源の有効利用と
廃棄物の適正処理を、
推進するために導入されました。
そもそも衣類乾燥機とはどんなものなのか?
衣服乾燥機は、大小様々なものが
作られています。
除湿機みたいな小さいやつ。
そして、大型なドラム式洗濯機にもついていたりと
色々なところに、姿形を変えて潜んで?います。
この、梅雨の時期の強い味方、
衣類乾燥機について深堀りします。
– 衣類乾燥機とは
電気やガスの力を使って、
温風などを作り出して衣類を乾燥させる
家電のことを指しています。
大掛かりなものになると、
設置に工事が必要になるものも、
存在します。
[主な衣類乾燥機有名メーカー日本国内]– パナソニック(Panasonic)
日本を代表する総合家電メーカーで、
衣類乾燥機においても高いシェアを誇ります。
省エネ性能や静音性に優れた製品が特徴です。
代表的な製品:
NH-D603-W
NH-D605-W
NH-D503-W
– 日立(Hitachi)
堅牢な作りと使いやすさで定評のあるメーカーです。
乾燥効率の高さや操作性の良さが魅力です。
代表的な製品:
DE-N50HV-W
– 東芝(Toshiba)
コンパクトで高性能な衣類乾燥機を展開しています。
省スペース設計や多機能性が特徴です。
代表的な製品:
ED-45A4
[主な衣類乾燥機有名メーカー海外編]– ハイアール(Haier)
中国発のグローバル家電メーカーで、
日本市場にも多くの製品を投入しています。
コストパフォーマンスの高い製品が魅力です。
代表的な製品:
JZ-K90A-W
その他
ボッシュ(Bosch)
ドイツの老舗家電メーカーで、
耐久性と高いエネルギー効率を兼ね備えた製品を提供しています。
静音性や洗練されたデザインも特徴です。
工具のイメージが強かったので、意外でした。
サムスン(Samsung)
韓国の大手家電メーカーで、
スマート機能を搭載した先進的な衣類乾燥機を展開しています。
遠隔操作や多彩な乾燥モードが魅力です。
ここも総合電機メーカーだということを、
忘れていました。
LGエレクトロニクス(LG Electronics)
韓国の総合家電メーカーで、
ヒートポンプ式などの省エネ性能に優れた製品を提供しています。
デザイン性と機能性を両立しています。
韓国の電機メーカーといえば、
ここかなと思います。
ホワイトウェスティングハウス(White-Westinghouse)
アメリカの老舗家電ブランドで、
シンプルな操作性と高い耐久性が特徴です。
コストパフォーマンスに優れています。
あのハリウッド映画で、
アメリカの一般家庭のガレージに、
鎮座している、
あのバカでかいやつです。

リサクル家電であることを見分ける方法を深堀り
実はリサイクル家電法に含まれない、
家電もあります。
その見分け方について、まとめます。
1.業務用
銘板に業務用と書かれた家電は、
リサイクル家電法から外れます。
ちなみに、事務所にある家庭用家電は、
リサイクル家電法に含まれるので、
処分方法も一般のものと同じになりますので、
気をつけましょう。
2.製品の型番や型名を確認する
製品本体に貼られているシールや、
銘板に記載されている型番を確認し、
家電リサイクル券センターのウェブサイトで、
対象製品かどうかを調べます。
3.製品の使用場所を確認する
家庭用として製造・販売されている製品であれば、
事業所で使用されていても対象となります。
一方、業務用機器は家庭で使用されていても対象外です。
また、以下の品物についてはそもそもリサイクル家電ではありません。
業務用機器(例:業務用冷蔵庫、業務用エアコン)
パソコンやディスプレイモニター(パソコンリサイクルの対象)
小型家電(例:電子レンジ、炊飯器、掃除機)
家具やインテリアに組み込まれた製品(例:テレビ台一体型テレビ)
衣類乾燥機にまつわる中古相場
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“衣類乾燥機”で検索しました。
取引数は5,996件、平均 14,405円、最高 180,400円でした。
最高落札された品物は、
ドイツの名門ミーレの衣類乾燥機です。
さすが「ドイツの科学力は世界一ィィィ!」です。^^;
答え合わせとリサイクル家電とは
ここで唐突に答え合わせです。
画像の衣類乾燥機は、
“リサイクル家電です!”
根拠は以下となります。
家電リサイクル法の対象となります:
電気式衣類乾燥機(ドラム式)
ガス式衣類乾燥機
洗濯乾燥機(洗濯機と乾燥機が一体化した製品)
小型洗濯機(排水機能付き)
これらの製品は、家庭用として製造・販売されているものであり、
事業所で使用されていても家庭用機器であれば、
家電リサイクル法の対象となります。
❌ 家電リサイクル法の対象外となる衣類乾燥機や関連製品
以下の製品は、家電リサイクル法の対象外です:
業務用衣類乾燥機(例:コインランドリーで使用される大型乾燥機)
衣類乾燥機能付き除湿機
布団乾燥機
衣類乾燥機能付きハンガー掛け
衣類乾燥機能付き換気扇
衣類乾燥機能付きハンガー
脱水機
電動のバケツ(排水機能がないもの)
まとめ
なぜ今回衣類乾燥機をテーマにしたのかというと、
ふと街中で思いついたからです。
なかには、含まれないものもあり複雑です。
わからなくなったら、
あなたの街や、
経済産業省のホームページもあわせて見ると知識が深まります。
知識が深まります。
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special
このように、当社では衣類乾燥機など大型家電の、
処分についても対応します。
気軽にお申し付けください。