中の人などいない!長期離脱を余儀なくされたつば九郎の魅力と歴史を深堀り。はやく戻っておいで!

川崎市宮前区で、

不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。

田園都市線梶が谷駅から、

鷺沼駅行バスで10分、

東横線武蔵小杉駅から

野川台公園行バスで20分

上野川のバス停付近で、

個人の古物商として活動しています。

最近体調不良により、

長期離脱を発表したヤクルトスワローズの

つば九郎。その体調は心配ですが、

そんな彼を深堀りして、かれの復活を

応援しましょう。

ヤクルトの守護神?つば九郎とは

東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター、

つば九郎。彼の魅力を深堀りします。

[彼の名前の由来]

つば九郎という名前は、

燕(つばめ)の別名「つばくろ」と、

野球が9人で9回戦うスポーツであること、

そして「苦労(九郎)して接戦をものにしてほしい」

という願いが込められています。

[パフォーマンスの特徴]

つば九郎は、試合中やイベントでのユーモラスなパフォーマンスや、

スケッチブックを使った筆談での毒舌コメントなどで、

多くのファンから愛されています。

かれの最大の見せ場は、バズーカをもって、

Tシャツを観客席に打ち込むことです。

たまに、中日戦でチアリーダーに紛れ込むなど、

危うい?一面もあります。

その行動から、自由の象徴とも言える、

ライバルドアラを持ってしても、

「あの方、自由奔放さでは、ボクの上を行く」

と言わしめるほど。

また、妹の「つばみ」や仲間の「トルクーヤ」とともに、

チームを盛り上げています。

特に、つばみとは兄妹という設定で、

つば九郎がいたずらを仕掛ける場面も見られます。

そんな彼がライフワークとしている、

チャレンジがクルリンパです。

あの上島竜兵さんのネタにあやかり始めました。

5回に入ると、ヘルメットを空中に放り投げて、

5回転させてかぶるというものです。

2024年9月には、一瞬頭にかぶるところまで

成功させていますが、

未だに完全成功は達成していません。

つば九郎の歴史と魅力

[つば九郎の歴史]

1994年4月9日、神宮球場。

ヤクルト対阪神戦でデビューしました。

デビュー当初はスリムな体型でした。

しかし現在は、愛らしい丸みを帯びた姿に変化しました。

彼は、必ずと行ってもいいほど、

ヤクルトの試合には登場して軽快な動きと、

毒舌前回なフリップトークを繰り広げます。

その試合登場回数は、

2008年に1000試合連続出場から、

コロナ禍を乗り越えて、

2022年8月5日ホームゲームで、

約2000回を迎えその後も数字を伸ばしていました。

ライバルたちもいるぞ。日本球界の動けるマスコットたち

つば九郎以外にも日本の各球団には、

数多くのマスコットたちがいます。

そんな彼彼女らについて、まとめます。

– ドアラ(中日ドラゴンズ)
1994年に登場したコアラをモチーフにしたマスコットです。

背番号は「1994」で、

アクロバティックなパフォーマンスや、

ユーモラスな動きでファンを魅了しています。

2008年には自著『ドアラのひみつ——かくさしゃかいにまけないよ』を出版し、

話題となりました。

つば九郎とは、永遠のライバルとも行っていいくらい、

因縁の相手。

中日戦は、マスコット同士の戦いが盛り上がります。

– ジャビット(読売ジャイアンツ)
1992年にデビューしたウサギをモチーフにしたマスコットで、

名前は「ジャイアンツ」と「ラビット」を組み合わせたものです。

ジャビットファミリーとして、

ビッキーやキッズジャビットなど複数のキャラクターが存在し、

試合やイベントで活躍しています。

– DB.スターマン(横浜DeNAベイスターズ)
2012年に登場したハムスターをモチーフにしたマスコットです。

「ハマ(横浜)」と「スター(星)」を掛け合わせた名前で、

愛らしい見た目と動きでファンから人気を集めています。

– トラッキー(阪神タイガース)
1985年に誕生した虎をモチーフにしたマスコットです。

明るく元気な性格で、

試合中やイベントでのパフォーマンスでファンを、

盛り上げています。

妹のラッキーや弟のキー太とともに、

阪神タイガースを応援しています。

– スラィリー(広島東洋カープ)
1995年に登場した緑色のユニークな外見を持つマスコットです。

アメリカのマスコットデザイナーによって制作され、

コミカルな動きや表情でファンを楽しませています。

– レオ(埼玉西武ライオンズ)
ライオンをモチーフにしたマスコットで、

1986年に登場しました。

勇ましい外見と優しい性格で、

妹のライナとともにチームを応援しています。

– マーくん(千葉ロッテマリーンズ)
1992年にデビューしたカモメをモチーフにしたマスコットです。

明るく元気な性格で、

リーンちゃんやズーちゃんとともに、

スタジアムでのパフォーマンスやイベントで、

ファンを楽しませています。

– バファローブル(オリックス・バファローズ)
2004年に登場した水色の体を持つ雄牛をモチーフにしたマスコットです。

妹のバファローベルとともに、

試合やイベントでのパフォーマンスでファンを盛り上げています。

– クラッチ(東北楽天ゴールデンイーグルス)
2005年に誕生した鷲をモチーフにしたマスコットです。

元気で活発な性格で、妹のクラッチーナや、

弟のスイッチとともに、チームを応援しています。

– フレップ(北海道日本ハムファイターズ)
2016年に登場したエゾリスを、

モチーフにしたマスコットです。

先輩マスコットのB☆Bとともに、

試合やイベントでのパフォーマンスで、

ファンを楽しませています。

– ハリーホーク(福岡ソフトバンクホークス)
1989年に登場した鷹をモチーフにしたマスコットで、

ホークファミリーの一員です。

ガールフレンドのハニーホークや仲間たちとともに、

試合やイベントでのパフォーマンスでファンを盛り上げています。

これらのマスコットたちは、

それぞれの個性と魅力で球場を盛り上げ、

ファンとの交流を深めています。

ぜひ球場で彼らに会いに行ってみてください。

つば九郎の中古相場

いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。

“つば九郎”で、検索しました。

取引数は1,330件、平均 2,400円、最高 28,000円でした。

最高落札された品物は、EPOCH 2016のサイン入り野球カードです。

選手にまじりつば九郎も、サインしています。

まとめ

野球をあまり見ない自分でも、

つば九郎の破天荒ぶりは知っています。

なので彼の長期離脱は驚きました。

また、関係者がなくなったという報道もあります。

球団から発表がないので、未確認情報ですので、

最後まで彼が復活することを、祈りましょう。

当社では、つば九郎に関するお宝を出張買取、オークション代行します。

気軽に、お申し付けください。

追伸:ついに中の人と思われる、関係者がなくなったと

ヤクルトスワローズが発表しました。

本当にご苦労さまでした。

まずは、ゆっくりしてください。