川崎市宮前区で、
不用品買取や大人の断捨離を支援するアニー堂です。
田園都市線梶が谷駅から、
鷺沼駅行バスで10分、
東横線武蔵小杉駅から
野川台公園行バスで
20分上野川のバス停付近で、
個人の古物商として活動しています。
セカンドオークションなど
古物市場で仕入れをしていると、
ついて回るのが、
エキゾチックレザーのお話。
ヤフオク、メルカリなら問題ないです。
しかし、これをeBayで出すと話が変わります。
今回は、具体的にどのエキゾチックレザーが、
問題なく輸出できるのかまとめます。
エキゾチックレザーについておさらい
エキゾチックレザーとは、
牛や豚など一般的な革ではなく、
珍しい動物の革を指して、
エキゾチックレザーと称します。
どのような動物なのかというと、
例えば
“ワニ(クロコダイル)”、
“ヘビ(パイソン)”、
“オーストリッチ(ダチョウ)”などが該当します。
独特の模様や質感、高級感が特徴で、
高級バッグや財布、靴、ベルトなどに使われています。
– 代表的なエキゾチックレザー
代表的なエキゾチックレザーの種類
① クロコダイル(ワニ革)
最高級の革として知られる
模様(鱗の並び)が美しく、耐久性が高い
地方の金持ちのおっさんやおばちゃんが
持っているイメージです。
代表的な種類:
スモールクロコ(ポロサス):
最も高級、細かい鱗模様(エルメスだと、
価格は不動産レベルです)
ナイルクロコダイル:
比較的大きな鱗模様。定番のクロコダイルの
革です。
アリゲーター:
柔らかくツヤが出やすいです。先日中央の紹介した、
中央がボコボコしています。
② パイソン(ヘビ革)
うろこの立体感とワイルドな見た目が特徴
軽くて柔らかく、使い込むとツヤが増します。
代表的な種類:
ダイヤモンドパイソン(アミメニシキヘビ):
比較的扱いやすく、模様が美しい。
財布でよく見かけます。
モラレスパイソン:大きなうろこが特徴
バッグなど多彩な品物に化けます。
③ リザード(トカゲ革)
細かい鱗模様で、上品な高級感がある
耐久性があり、ハイブランドや
和装バッグの定番素材です。
④ オーストリッチ(ダチョウ革)
表面の「クイルマーク」(毛穴の跡)が特徴
非常に軽くて丈夫、水にも比較的強い。
足を使ったオーストリッチレッグもあります。
⑤ エレファント(象革)
シワが深く、ザラっとした質感
規制が厳しく、入手が困難。
一発で分るゴワゴワ感は、
まさに珍品です。
⑥ シャーク(サメ革)
表面がザラザラしていて傷に強い
水にも強く、経年変化を楽しめる。

ワシントン条約について
近年野生動物保護の観点から、
どんどんエキゾチックレザー製品の輸出入が
厳しくなりました。
その影響は新品に限らず、
中古品においても同様です。
この章ではワシントン条約について、
まとめます。
[ワシントン条約とは]ワシントン条約
(CITES:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)は、
絶滅の危機にある、
野生動植物の国際取引を、
規制する条約です。
1975年に発効し、
日本を含む180カ国以上が加盟しています。
この条約の目的は、
動植物の乱獲や違法取引を防ぎ、
絶滅を防ぐことです。
エキゾチックレザーの多くは、
ワニ・ヘビ・トカゲ・象・サメなどの野生動物から作られるため、
CITESの規制対象となることが多いです。
輸出入できるエキゾチックレザー製品について
ワシントン条約の附属書については3種類あり、
段階によって輸出入が規制されます。
附属書Iが、一番厳しく違法に輸出入した場合は、
法律で厳しく罰せられます。
[ワシントン条約とエキゾチックレザー]CITESでは、保護対象の動植物を附属書(Appendix)I・II・IIIに分類し、
それぞれ異なるレベルの規制を設けています。
CITESの附属書とエキゾチックレザーの規制
附属書 | 規制レベル | 影響を受けるエキゾチックレザー |
附属書 I | 取引原則禁止(特別な場合のみ許可) | 象革(エレファント)、フィリピンワニ、一部のウミガメ革、トラ革など |
附属書 II | 許可証があれば取引可能 | クロコダイル(ナイル・ポロサス・アリゲーター)、ダイヤモンドパイソン、リザードなど |
附属書 III | 一部の国が独自に規制 | 特定のオオトカゲや一部のヘビ類など |


エキゾチックレザー製品の魅力とについてもおさらい
エキゾチックレザーの魅力と、
お手入れ時などの注意点についてまとめます。
[魅力]独特の模様と高級感 → 同じものが一つとしてない個性的なデザイン
耐久性が高い → しっかり手入れすれば長く使える
使い込むほど味が出る → 経年変化を楽しめる [注意点]
手入れが必要 → 乾燥やカビに注意し、専用クリームで保湿
コロニスが有名です。
CITES(ワシントン条約)に注意 → 国際取引に規制がある種類もある
(後に詳しくまとめます)
水に弱いものもある → 特にヘビ革は水に濡れると劣化しやすい。
濡れたらすぐに、乾いた布で優しく拭きましょう。
エキゾチックレザーは、見た目の美しさだけでなく、
使い込むほど味が出て、
長く愛用できる魅力があります。
ただし、輸出や取り扱いには規制があるため、
しっかり調べてから購入・販売することが
大切です。
エキゾチックレザーにまつわる中古相場
いつものように、ヤフオク直近180日の落札相場を調べてみました。
“エキゾチックレザー”で調べてみました。
取引数は3,491件、平均 12,013円、最高 780,000円でした。
最高落札された品物は、
ブリオーニのクロコダイルジャケットです。
こういうのを、着こなせるのが本物のお洒落さんかなと
思いました。
ちなみにeBayでの取引もしらべました。
“exotic leather”で検索しました。
販売Seller数は2,535件、平均で$151.22、最高金額は$19,900でした。
最高落札された品物は、
エルメスバーキンのオーストリッチ革です。
実物を見る時は、後ろ手で見ないと怖いレベルの
逸品です。

まとめ
以前からエキゾチックレザーの輸出入について、
まとめたいと思っていました。
今回は、チャット先生をベースに
色々と教えてもらえました。
当社では、法律を守りつつ、
いにしえの文化を守るべく、
エキゾチックレザーの出張買取、オークション代行
します。
お気軽に、お申し付けください。